MENU

最近の投稿

  • 【2022年度】期間限定配布!「電験3種教材PDF」
  • 電験3種計算問題ポイント集PDF版の更新サービス
  • 平成30年度機械問17の問題と解答
  • 平成30年度機械問10の問題と解答
  • 平成30年度機械問14の問題と解答
  • トップ
  • 電験3種の過去問題
    • 平成26年度過去問題
      • 理論
      • 電力
      • 機械
      • 法規
    • 平成27年度過去問題
      • 理論
      • 電力
      • 機械
      • 法規
    • 平成28年度過去問題
      • 理論
      • 電力
      • 機械
      • 法規
    • 平成29年度過去問題
      • 理論
    • 平成30年度過去問題
      • 理論
    • 令和元年度過去問題
      • 理論
      • 電力
      • 機械
      • 法規
  • 【超短期学習】第二種電工筆記の過去問題
  • 計算問題ポイント集
    • 電気数学ポイント集
    • 回路計算ポイント集
    • 交流回路計算ポイント集
    • 三相交流計算ポイント集
    • 発電ポイント集
    • 電力系統ポイント集
    • 「直流機、同期機、誘導機、変圧器」ポイント集
    • 「電気設備技術基準」ポイント集
  • サイト内お気に入り★
  • お問い合わせ

カテゴリー

  • ブログ
    • 理論の学習記事
    • 電力の学習記事
    • 機械の学習記事
    • 法規の学習記事
    • 数学の学習記事
    • 電験3種過去問題
      • 理論
      • 電力
      • 機械
      • 法規
    • 印刷と製本とラミネート
    • 電気工事士の学習記事
    • その他
  • 物販サポート

電験3種Web

  • トップ
  • 電験3種の過去問題
    • 平成26年度過去問題
      • 理論
      • 電力
      • 機械
      • 法規
    • 平成27年度過去問題
      • 理論
      • 電力
      • 機械
      • 法規
    • 平成28年度過去問題
      • 理論
      • 電力
      • 機械
      • 法規
    • 平成29年度過去問題
      • 理論
    • 平成30年度過去問題
      • 理論
    • 令和元年度過去問題
      • 理論
      • 電力
      • 機械
      • 法規
  • 【超短期学習】第二種電工筆記の過去問題
  • 計算問題ポイント集
    • 電気数学ポイント集
    • 回路計算ポイント集
    • 交流回路計算ポイント集
    • 三相交流計算ポイント集
    • 発電ポイント集
    • 電力系統ポイント集
    • 「直流機、同期機、誘導機、変圧器」ポイント集
    • 「電気設備技術基準」ポイント集
  • サイト内お気に入り★
  • お問い合わせ

理論の学習記事

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 理論の学習記事
2019年1月24日 / 最終更新日 : 2019年8月13日 kawatuchi 理論の学習記事

未知数と既知数

「サイト内お気に入り」に登録する   1.未知数と既知数とは 未知数とは、分かっていない数のことである。 既知数とは、分かっている数のことである。   2.簡単な電気回路の未知数と既知数 図1の電気回 […]

2019年1月27日 / 最終更新日 : 2019年9月20日 kawatuchi 理論の学習記事

交流回路の標準計算法「記号法」

「サイト内お気に入り」に登録する 電験3種の交流回路計算に対処するためのは、ある程度「体系的」に理解しておく必要がある。 この記事は交流回路の標準計算法「記号法」の概要についてまとめたものである。 より詳しく知りたい方は […]

2017年4月12日 / 最終更新日 : 2019年9月5日 kawatuchi 理論の学習記事

キルヒホッフの法則

「サイト内お気に入り」に登録する キルヒホッフの法則は、第1法則と第2法則から構成されている。 この法則はオームの法則を拡張したものであり、複雑な電気回路の計算に対応することができる。     1. […]

2017年1月29日 / 最終更新日 : 2019年9月5日 kawatuchi 理論の学習記事

ミルマンの定理

「サイト内お気に入り」に登録する 電気回路の電圧と電流に関する計算は、オームの法則とキルヒホッフの法則から全て行うことができる。 しかしながら、電気回路が複雑になるとこれらの法則を直接適用して計算するのが面倒になってくる […]

2017年1月29日 / 最終更新日 : 2019年9月5日 kawatuchi 理論の学習記事

テブナンの定理

「サイト内お気に入り」に登録する テブナンの定理は、電気回路のある特定箇所に流れる電流を簡単に求めるための定理である。 テブナンの定理は、特定箇所以外の回路網を一つの電圧源(理想電圧源+内部抵抗)に置換することにより行わ […]

2017年1月30日 / 最終更新日 : 2019年8月15日 kawatuchi 理論の学習記事

合成抵抗の公式

「サイト内お気に入り」に登録する 合成抵抗とは、電気回路の複数の抵抗を一つにまとめた抵抗のことをいう。 合成の前後で抵抗が等価である必要がある。     1. 等価とは 等価とは、お互いの価値や働きが […]

2017年1月31日 / 最終更新日 : 2019年8月16日 kawatuchi 理論の学習記事

分圧式と分流式

「サイト内お気に入り」に登録する 分圧式と分流式は、合成抵抗の公式とオームの法則による計算過程を省略して、直接的(ダイレクト)に抵抗で分圧される電圧と抵抗で分流される電流を求める公式である。 電気回路計算の道具として使用 […]

2017年1月31日 / 最終更新日 : 2019年9月5日 kawatuchi 理論の学習記事

電圧源と電流源

「サイト内お気に入り」に登録する 電源とは「電気エネルギーを負荷に持続供給」することができる源である。 電源には「電圧源」と「電流源」がある。 1. 電圧源 電圧源は「理想電圧源」と「内部抵抗」が直列接続にて構成されてい […]

2017年2月2日 / 最終更新日 : 2019年7月4日 kawatuchi 理論の学習記事

磁気に関するクーロンの法則

「サイト内お気に入り」に登録する   クーロンの法則は、「磁気に関する法則」と「静電気に関する法則」がある。 いずれも「力」に関する重要な法則でり、電磁気学はクーロンの法則を起点として展開されていくことになる。 […]

2017年1月29日 / 最終更新日 : 2019年9月5日 kawatuchi 理論の学習記事

オームの法則

「サイト内お気に入り」に登録する オームの法則とは、電気回路における電圧、電流、抵抗の関係を示した法則である。 オームの法則は、目には見えない電気回路の現象を簡単に説明するのに成功した法則である。   &nbs […]

2017年2月1日 / 最終更新日 : 2019年7月25日 kawatuchi 理論の学習記事

静電気に関するクーロンの法則

「サイト内お気に入り」に登録する   クーロンの法則は、「静電気に関する法則」と「磁気に関する法則」がある。 いずれも「力」に関する重要な法則でり、電磁気学はクーロンの法則を起点として展開されていくことになる。 […]

2017年2月2日 / 最終更新日 : 2019年1月25日 kawatuchi 理論の学習記事

平行板コンデンサ

「サイト内お気に入り」に登録する二つの導体間の静電容量を利用して電荷を蓄える素子をコンデンサといい、平行板コンデンサが最も基本的なコンデンサである。     1. コンデンサの基礎知識 導体(どうたい […]

2017年2月3日 / 最終更新日 : 2019年6月9日 kawatuchi 理論の学習記事

右ねじの法則

「サイト内お気に入り」に登録する 「ねじ」には「右ねじ」と「左ねじ」がある。 一般的な「ねじ」は時計回りに回すと締まっていく「右ねじ」である。 YouTubeより引用した次の動画を参照のこと。 この右ねじの動きに基づいて […]

2017年2月3日 / 最終更新日 : 2019年6月16日 kawatuchi 理論の学習記事

磁界の強さ

「サイト内お気に入り」に登録する 磁界とは磁気的影響が及ぶ空間をいう。 下図ように空間Aに点磁極を配置してクーロン力が発生すれば、この空間Aは磁界である。 下図ように空間Bに点磁極を配置してもクーロン力が発生しなければ、 […]

2017年2月3日 / 最終更新日 : 2019年9月10日 kawatuchi 理論の学習記事

共振回路と共振周波数および共振角周波数

「サイト内お気に入り」に登録する 電気回路の「共振」とは、ある特定の周波数「共振周波数」あるいは「共振角周波数」において、電気回路が「特別な状態」になることをいう。   電気回路の「共振」を利用した回路は、無線 […]

2017年2月4日 / 最終更新日 : 2019年1月25日 kawatuchi 理論の学習記事

過渡現象

「サイト内お気に入り」に登録する過渡現象(かとげんしょう)とは、ある定常状態から別の定常状態に至るまでに起こる現象をいう。 定常状態とは安定した状態のことである。 過渡状態とは不安定な状態のことである。   & […]

2017年2月6日 / 最終更新日 : 2019年1月25日 kawatuchi 理論の学習記事

演算増幅器(オペアンプ)

「サイト内お気に入り」に登録する演算増幅器(オペアンプ)とは、二つの入力端子に加えられた信号の差動成分を非常に高い利得で増幅することができるワンチップ化された増幅器のことである。     演算増幅器を […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2

新着情報

  • 【2022年度】期間限定配布!「電験3種教材PDF」
  • 電験3種計算問題ポイント集PDF版の更新サービス
  • 平成30年度機械問17の問題と解答
  • 平成30年度機械問10の問題と解答
  • 平成30年度機械問14の問題と解答
  • 平成30年度機械問13の問題と解答
  • 平成30年度機械問1の問題と解答
  • 平成30年度法規問13の問題と解答

カテゴリー

  • ブログ
    • 理論の学習記事
    • 電力の学習記事
    • 機械の学習記事
    • 法規の学習記事
    • 数学の学習記事
    • 電験3種過去問題
      • 理論
      • 電力
      • 機械
      • 法規
    • 印刷と製本とラミネート
    • 電気工事士の学習記事
    • その他
  • 物販サポート
  • トップ
  • 電験3種の過去問題
  • 【超短期学習】第二種電工筆記の過去問題
  • 計算問題ポイント集
  • サイト内お気に入り★
  • お問い合わせ

Copyright © 2010-2020
電験3種Web
All Rights Reserved. / since 2010.2.10