複線図の書き方

複線図の書き方は、第2種電気工事士試験の『筆記試験』に限れば不必要な知識です。
無視しても筆記試験に合格することは可能です。
ただし、『技能試験』では必須の知識になります。

複線図は、『配線を正しく書くこと』が最優先で、見た目は二の次です。
書籍等の整った複線図を単に模写するのではなく、自身の頭で考えて手を動かして書いた結果が重要となります。

 

 

1.複線図の基本的な書き方と予備知識

 

 

1.1 複線図の基本的な書き方

  1. 単線図と同じ配置で器具を書く。
  2. 電源の接地側をスイッチ以外の器具に接続する。
  3. 電源の非接地側をスイッチとコンセントに接続する。
  4. スイッチと対応する器具を接続する。
  5. 他の負荷(単独の回路)と見なせる場合は、電源線を2本送る。

 

 

1.2 図記号の予備知識

  1. シーリングライト


  2. ジョイントボックス


  3. コンセント


  4. 単極スイッチ


  5. 3路スイッチ


  6. 4路スイッチ


  7. 電源1Φ2W(単相2線式)


  8. パイロットランプ

 

 

 

1.3 複線図を書く手順

ここでは、1.1の『複線図の基本的な書き方」に従って、下記の単線図から複線図を書く手順を示します。

単線図

 

  1. 単線図と同じ配置で器具を書く。


  2. 電源の接地側をスイッチ以外の器具に接続する。


  3. 電源の非接地側をスイッチとコンセントに接続する。


  4. スイッチと対応する器具を接続する。

 

1.4 ボックス内電線の接続の表し方

電線同士を接続する場合は、ボックス内で接続をしなければならない。
よって、複線図を書くときは、ボックスがある箇所で接続点を打つようにする。

 

  1. リングスリーブを使用する場合は、接続点に●を打つ


  2. 差込形コネクタを使用する場合は、接続点に■を打つ。

 

 

 

2.単線図から複線図を書こう

 

 

2.1 単線図No1 → 複線図No1

 

複線図を表示する

複線図を非表示にする

 

 

2.2 単線図No2 → 複線図No2

複線図を表示する

複線図を非表示にする

 

 

2.3 単線図No3 → 複線図No3

複線図を表示する

複線図を非表示にする

 

 

2.4 単線図No4 → 複線図No4

複線図を表示する

複線図を非表示にする

 

 

2.5 単線図No5 → 複線図No5

複線図を表示する

複線図を非表示にする

 

 

2.6 単線図No6 → 複線図No6

複線図を表示する

複線図を非表示にする

 

 

2.7 単線図No7 → 複線図No7

複線図を表示する

複線図を非表示にする

 

 

2.8 単線図No8 → 複線図No8

複線図Aを表示する

複線図Aを非表示にする

 

複線図Bを表示する

複線図Bを非表示にする

 

 

2.9 単線図No9 → 複線図No9

複線図を表示する

複線図を非表示にする

 

 

2.10 単線図No10 → 複線図No10

複線図を表示する

複線図を非表示にする

 

 

2.11 単線図No11 → 複線図No11

複線図を表示する

複線図を非表示にする

 

 

2.12 単線図No12 → 複線図No12

複線図を表示する

複線図を非表示にする