自分好みの形に直して電気回路の計算をしよう。

1.参考書の電気回路図は見やすい形

電験3種の学習参考書の説明で使われる電気回路の基本形を示します。

これらの電気回路はとても見やすい形です。
当然ながら参考書の読者に分かりやすく伝えるための形になっているわけです。
有りか無しかの判断は、数秒で行われます。
分かりにくい電気回路図の参考書であれば誰も買ってくれなくなることでしょう。

読者に分かりやすく伝えるために、電験三種の参考書の電気回路図は見やすい形になっている。

分かりにくい電気回路図の参考書は誰も買わない。

2.電験3種の電気回路図はときどき意地悪な形がある

実際の試験問題の回路図も基本的には分かりやすい形をしています。
しかしながら試験問題は必要以上に受験者に媚びる必要はないので、ときどき「ん?」となる形の電気回路図が与えられることがあります。

 

●平成30年理論問15の電気回路図

人間とは困ったもので見慣れた形と少し違っているだけで戸惑ってしまうことがあります。
自身が思っている以上に見た目に縛られている。

実試験の電気回路図が見慣れた形と違っていると手が止まってしまう受験者が多い。
その理由は良くも悪くも、電験三種の参考書の見やすい電気回路図に慣れすぎているためとも言えます。


電気回路図に込められている情報をきちんと認知できなければなりません。

電験3種の試験問題はそのことも考慮されて出題されていると思います。
有り体に言えば、試験問題は受験者に媚びる必要はないということです。

試験問題は受験者に媚びる必要はない。

電気回路に込められている情報をきちんと認知できるのか?
ちょっと形が違うだけで読み取れないのでは困る。

 

 

3.実際の試験問題に与えられた電気回路図の手直し例

与えられた電気回路の形状が気に食わない場合は、自分好みの形に電気回路を直して計算を進めることもできます。
与えられた電気回路図に固執する必要はありません。

与えられた電気回路の形が気に食わない場合は、自分好みの形に電気回路を直して計算を進めることもできる。

ただし、試験時間には限りがあるので、与えられた電気回路図で理解できるならば手直しする必要はない。

ここでは、実際の試験問題に与えられた電気回路図を手直した例をいくつか示しておきます。
どこまで手直すかはあなた次第です。

 

●平成28年理論問5の電気回路図

 

●平成29年理論問7の電気回路図

 

●平成24年理論問17の電気回路図

 

 

3.まとめ

与えられた電気回路の形状が好みの形ではない場合は、自分好みの形に電気回路を直して計算を進めることを考えよう。